パソコンの基礎「ハードウェアとソフトウェア」
こんにちは!なっちゃんです。
今日はパソコン初心者の方へ向けてパソコンの基礎から、ハードウェアとソフトウェアについてお話していきたいと思います🤙
基礎1:ハードウェアとパーツ
まず最初に「パソコン」とは… コンピューターです!
通常の一人用コンピューターをパソコンと言い、パーソナル・コンピューター(個人用コンピューター)の略語です。
ではみなさんも1度は聞いたことがある?「ハードウェア」(Hard Ware)とは何かというと、コンピューターという機械を構成しているパーツや機材などの総称です!
パソコンの本体や各部品など、物理的なマシンやパーツそのものを指します。
それに対し「ソフトウェア」(Soft Ware)というのは、コンピューターに記憶され、様々な作業を行うためのデータ(プログラム)の事です。
つまりソフトウェアに、物理的な形はありません!
そしてパソコンの性能を考える、つまりパソコンをハードウェアとして考える場合…
パソコンを1つのマシン(機械)として考えてはいけません。
パソコンはたくさんの部品、「パーツ」が組み合わさって出来ています。
そしてパソコンのパーツには「共通の規格」があって、それに沿っているものなら、どこの会社のものでも組み込むことができます!
そのためA社のパソコンとB社のパソコン、どちらも同じパーツが使われている、ということがよくあります。
この場合、ハードウェアとしての性能は同じになります。
また同じ会社のパソコンでも、時期によって使われているパーツが違う、ということがあります。
パソコンは技術の進歩が早く、新パーツがどんどん登場するため、同じ名前のパソコンでも細かく違ったりするのです。
知識のある人なら、パーツをお店で個別に買ってきて、自分で交換したり、組み立てることさえ可能です。
そのためパソコンの性能は、パーツ単位で考える必要があります。
パソコンが計算を行う速度は、主に「CPU」というパーツで決まります!
よって動作が速いか遅いかは、パソコンの名前ではなく、CPU の種類をチェックしなければなりません👆
また電源を入れて立ち上がる速度や、データを記録する速度は、HDD や SSD というパーツが大きく影響します。
パソコンとして働くには「ハード」も「ソフト」も必要
ハードウェアだけではパソコンとして何もできません。
また、ソフトウェアだけがあっても、入れ物・操作するものとしてのハードがなければ、これもまたパソコンとして動きません。
私たちが利用している「パソコン」が便利なものとして働いてくれるためには「ハード」も「ソフト」も必要なんです。
そしてこれは、パソコンだけではなく、スマートフォン・タブレットも同様です。
ハードウェアにソフトウェアが入り、機能することでパソコンとして働いてくれるようになります。