超簡単パソコンお掃除術!初心者向けのクリーニング方法でホコリを除去!
パソコンの動作音が気になる…熱がこもっている気がする…
なんとなくパソコンの不調が気になったことはありませんか?
その原因はパソコン内部に溜まったホコリかもしれません。
自分でできる簡単な掃除方法をご紹介します。
パソコンにはホコリが溜まりやすい!
部屋にホコリが溜まるようにパソコンにもホコリは溜まります。
パソコンはホコリが溜まりやすく、それを放置していると調子が悪くなる原因にも。特に内部の温度が高くなり空気の流れが悪くなると最悪の場合、出火してしまうケースもありえます。
<ホコリが溜まりやすい理由>
・静電気が発生しやすいため、ホコリを引き寄せてしまっている
・排熱時に空気を取り込むため
・隙間が多くホコリが入り込みやすい
パソコン内部のホコリは端末の寿命を諦めてしまう原因にもなりかねません。こまめにお掃除をすることがパソコンのコンディションを保つためには必要です。
掃除をする際にあったら便利なアイテム
エアダスター
主に細部に溜まったホコリに吹きかけて使用します。
手が届かない・細いものでもなかなか取れない場合にとても有効です。
除電ハケ
エアダスターでも取れない場所へ使用します。
静電気防止のために除電のものを必ず選びましょう。
ピンセット
手が入りにくい箇所のホコリを取る際に使います。
ドライバー
主にケースを開ける際に使用します。
掃除機
溜まったケース内の大きなホコリの塊に有効です。
ウェットティッシュ・雑巾
ケースなど外側のパネルを拭く際に役立ちます。
マスク
ホコリが舞うため、着用をオススメします。
静電気防止手袋
パソコン内部に静電気を発生させないために着用しましょう。
お掃除方法
パソコンの内部はとても精密にできています。不用意に部品を外したり、触ったりするのは危険です。
まずは簡単にできる方法のみに焦点をあてています。
コンセントやバッテリーを外すなど、電源を切った状態ではじめてくださいね。
1:ケースや外側のお掃除
ケースについているホコリは掃除機で吸い取ってしまいましょう!
さらに、USBの挿し込み口など細部は中性洗剤を薄めたものを雑巾に染み込ませ、優しく擦ります。
排気口付近もホコリが溜まりやすいので、除電ハケなども使って細かい部分のホコリも落とし、キーボードやマウスなどの汚れが気になる場合も同様に、除電ハケや雑巾を使ってホコリを取ります。
2:ケース内部のお掃除
静電気防止手袋を着用し、ケースを開けましょう。
ケースに溜まったホコリや、目立つ場所のホコリをエアダスターで飛ばしましょう!
エアダスターで取れない箇所のホコリは除電ハケなどを使うと落としやすいです。
また、ファンなど細い場所に詰まっているホコリはピンセットで除去しましょう。
パソコン内部は基本的に掃除機を使用しないでください。
細かいパーツが取れ、静電気発生の原因となってしまいます。
初めてケースを開けた方はホコリがたくさんついている事に驚かれたのではないでしょうか?
今回は複雑な箇所のお掃除については触れませんでしたが、これを機にお掃除について興味を持たれた方はぜひ詳しく調べてみてください!