初心者向けサーバー基礎知識
メールは、今や主要な連絡手段の1つです。
会社や自宅のパソコン、スマートフォンを利用して毎日メールの送受信を行っている方は少なくないでしょう。
そのようなメールの通信に欠かせないものがサーバーです。また、WEBサイトを作る際にもサーバーが用いられます。
よく耳にするサーバーという言葉ですが、意味をしっかりと理解できている方は意外と少ないかもしれません。
そこで今回は、初心者向けのサーバー基礎知識をご紹介します。
サーバーとは
サーバーとは、コンピューターネットワーク上でデータを蓄積してまとめて保管したり、特定の機能やサービスを提供したりするコンピューターやソフトウェアの総称です。
会社でパソコンを利用している方は「ファイルサーバー」という言葉がなじみ深いかもしれません。
ファイルサーバーとは、会社内のパソコンなどからアクセスできる、ファイルを格納するための場所のことです。
個々のパソコンにファイルを保存した場合は、他のパソコンからファイルにアクセスすることができません。
しかし共有のファイルサーバーにファイルを置くことによって、同じファイルを複数のパソコンから確認することができるようになるのです。
ちなみに、サーバー上のデータを見に行ったり、サービスを受けたりする機器をクライアントと呼びます。通常、私たちが使用しているパソコンやスマートフォンがこのクライアントに当たります。
メールサーバー
Eメールを使用している方なら誰もが利用しているメールサーバーについても触れておきましょう。
メールを送る際は、SMTPサーバーというサーバーを使用します。反対に、受信する際はPOP3サーバーやIMAP4サーバーというサーバーを使用します。メールサーバーという言葉は、そのようないくつかのサーバーの総称です。
サーバーに受信メールのデータを残しておくことにより、パソコンやスマートフォンなど、複数の端末から同じメールを確認できます。
ただし、大量のメッセージデータがサーバーに残ったままだと、負荷が大きくなったり容量が不足したりするため注意してください。
サーバーにはそれぞれ一定の容量があり、メールサーバーの場合は、1つのアドレスに対して与えられる容量が決まっています。
負荷を軽くするためには、不必要なメールをサーバーに残さないようにすることが大切です。
大量のメールを放置したままだと、送受信ができなくなってしまうかもしれません。特に受信するメールの量が多い場合は、メールの整理をこまめに行う必要があります。
WEBサーバー
パソコンやスマートフォンでインターネットの情報を見る際に使用されるサーバーがWEBサーバーです。広い意味では、HTTPによる通信を行うプログラム・コンピューター全般を指すこともあります。
WEBサーバーは、ネットワークを通じて蓄積したHTMLファイルや画像などの情報をブラウザに送信する役割を持っています。
以前のWEBサーバーは情報を送出するだけの機能しか持っていませんでした。
しかし最近では、プログラムを実行し、実行結果をクライアントに送信するような機能を持つサーバーも登場しています。
おわりに
サーバーについてあまり詳しくない方でも、知らず知らずのうちにサーバーを利用していたことが分かったのではないでしょうか。
今回例として挙げたメールサーバーやWEBサーバーは、サーバーの一部に過ぎません。
一言でサーバーといっても、その機能や役割は多種多様です。
システム関連の仕事に従事している方以外は、直接サーバーを操作することはほとんどないかもしれません。
しかし実は、サーバーはとても身近で多くの方がいつも利用しているものなのです。
リプロではサーバーの基礎知識以外にもパソコンに関するさまざまな情報をご紹介しています。他の情報も参考にして、快適なパソコン生活を送りましょう(´,,•ω•,,`)